学習発表会に向けて

 学習発表会に向けて各学年頑張っています。ネタバレしないようにちょっぴり紹介します。今回は、6年・1年・2年・4年生です。

Img_2647

Img_2644

Img_2665

Img_2673

Img_2691

Img_2692

Img_2704

Img_2714

12/8 給食

Img_2693_3
<献立>     8日歯ッピー給食

 ごはん 牛乳 小松菜のみそ汁 油あげのしょうが焼き きんぴらごぼう

理科実験(5年生)

 物のとけ方の学習です。水温を40℃、60℃にすると、食塩やミョウバンのとける量はどうなる?昨日は食塩で実験をしました。今日はミョウバンで実験しました。興味津々で実験に取り組んでいました。

Img_8333

Img_8338

読み聞かせ

 今朝は、みつばち文庫の皆さんによる読み聞かせが1~3年生でありました。

1年生:ぱくぱくはんぶん きょうりゅう一ぴきください じゃぐちをあけると

20231207_080829

20231207_075912

2年生:びんぼうこびと(語り) はっぱじゃないよぼくがいる もみじのてがみ

20231207_080128

20231207_080703

3年生:三枚のおふだ(語り)

20231207_080245

20231207_080311_2

12月7日 6年理科(プログラミング)

 電気の有効利用の学習で、プログラミングをはじめました。今日は、LEDとモーターを使いました。音も出します。プロペラが回るときにヘリコプターの音を出すようにしたり、床で走らせたり、モーターを2つ使ったり、わずか45分の授業の中で、たくさんの工夫が見られました。6年生の発想に脱帽です。

Img_8328

Img_8327

Img_8329

Img_8326

Img_8322

Img_8325

Img_8330

Img_8332

人権集会

 昼休みに市の人権擁護委員の方がお越しくださり人権教室がありました。人権は、人が人として社会の中で自由に考え、自由に行動し、幸福にくらせる権利です。すべての人がいつでも、どこでも、同じように持っていると認められ、平等にそして無条件に尊重されるものです。しかし、そうでないことが往々にあります。人権擁護委員の方は3つの例を挙げABCの中からどの言動が正しいのか子どもたちに考えさせてくださいました。相手を大切にすることは思いやること。相手の気持ちになってみることが必要なことを学びました。

 その後、フラワー委員会より、素敵なありがとうメッセージを披露してくれました。選んだ理由も言ってくれ、気持ちのいい人権集会の締めくくりになりました。

Img_2615

Img_2622

Img_2619

Img_2627

Img_2639_2

Img_2640

法務局より全校児童にいただきました。








 

12/6 給食

Img_2612

<献立>

 ソースカツ丼 牛乳 大根のみそ汁 つぼづけあえ

12月5日 霜

 下弦の月が見えていました。畑の土や草に霜が降りていました。寒い朝でした。

231205710

Img_8306

Img_8304

Img_8305

12/5 給食

Img_2608

<献立>

 ラーメン しゅうまい ナムル 牛乳

SASA(福井県学力調査)5年生・学力テスト1~4年生

 今日と明日の2日間、5年生がSASA(福井県学力調査)に取り組みます。今日は国語と算数,明日は社会と理科です。足りない力を見極め、そこを強化しようということが目的で、県内の小学5年生と中学2年生全員が取り組みます。1~4年生は今日、国語と算数の学力テストをします。

1年生

Img_2607

2年生

Img_2606_2

3年生

Img_2604

4年生

Img_2605

5年生Img_2603みんながんばれ~!!

最近の写真

  • Img_2714
  • Img_2704
  • Img_2692
  • Img_2691
  • Img_2673
  • Img_2665
  • Img_2647
  • Img_2644
  • Img_2693_3
  • Img_2693
  • Img_8338
  • Img_8333