西の子運動会 予行
今日の西の子タイムから4時間目にかけて,予行を行いました。入場行進,徒競走,ペア種目,代表種目,応援合戦,そして閉会式までの動きを確認しました。昨日と今日で子どもたちはずいぶん動きがよくなりました。反対に種目は1~2レースしか行わなかったので,子どもたちはもっとやりたそうでした。どんどん運動会への期待がふくらんでいます。
« 2021年8月 | メイン | 2021年10月 »
今日の西の子タイムから4時間目にかけて,予行を行いました。入場行進,徒競走,ペア種目,代表種目,応援合戦,そして閉会式までの動きを確認しました。昨日と今日で子どもたちはずいぶん動きがよくなりました。反対に種目は1~2レースしか行わなかったので,子どもたちはもっとやりたそうでした。どんどん運動会への期待がふくらんでいます。
西の子タイムに開閉会式の練習をしました。今年の開会式は応援席から一斉に行進します。今日も団長に続いて入場する姿は,圧巻でした。ラジオ体操もしてみました。いよいよ明日は予行です。
今日は,初めて外で応援練習をしました。6年生が指示を出し,先生がいなくても練習が始まりました。4つの色が同時に練習をしましたが,どの色も他の色に負けないようにがんばっていました。4色ともきれいに仕上がってきています。日曜日の当日が楽しみです。
勝山市理科作品展の金賞受賞者に,勝山ロータリークラブ会長様からメダルの贈呈がありました。市内の小学校の受賞者は14名で,成器西小学校は1名です。これを励みに,また来年もがんばって作品作りに取り組んでほしいです。
1年生が「折って立てたら」の図工の授業で,紙で自分の家を作り,その後グループでみんなの家を立てて町を作りました。どんどんアイデアがふくらんで,道を描いたり,お店をつくったりと楽しそうにとりくんでいました。
今日からは,ボンボンやペットボトル等をもって応援練習をするところがありました。応援グッズをもつと,応援が大きく華やかになります。
今日からハチマキを付けて練習です。色がはっきりわかって,〇組の応援練習らしくなってきました。今日は黄色と緑の練習を紹介します。(ハチマキを縫い付けてくださり,ありがとうございました。)
今日は,1時間かけて応援練習をしました。6年生がうまく教えてくれるので,1年生から5年生もずいぶん振付や歌詞を覚えることができています。今年は大きな声の得点はありませんが,ついつい力が入って大きな声がでそうになります。マスクをして,水分を取って頑張っています。
2年生が生活で,動くおもちゃを作り,それを使ってみんなで遊びました。呼ばれて行ってみると,これがなかなか上手に作ってあって,おもしろい。ころころ転がってゴールに入ったり,ロケットをとばして穴に入れたり,ぴょんぴょん駒で占いをしたり,,,やっている子どもたちもとっても楽しそうでした。「これは,理科作品展に出してもいい」と思えるほどのおもちゃばかりでした。
今,身体測定をしています。今日は2年生が測ってもらっていました。身長を計って,体重を計って,体重が増えていたら青いシールを貼ります。先に男子が行っていたので,女子は教室でプリントをしていました。よく食べ,よく運動して,よく寝て,どんどん大きくなってね。
今週は児童会資源回収週間です。併せて,ベルマークやペットボトルキャップも集めています。たくさんの子が持ってきてくれています。ベルマークは4年生が係になって集めてくれています。封筒に入ったベルマークを受け取って,ベルマークを種類ごとに仕分けして,最後に合計枚数を計算していました。捨てればゴミ,されど集めればお金,ワクチンになります。みなさん,ご協力をお願いします。
3年生の理科で,秋の虫を探しました。すぐには見つかりませんが,じっくり見ていると,花の間や葉っぱの間に,蜂やちょう,トンボ,バッタなどがいました。バッタは何種類かいて,ちゃんとバッタの名前が言えるのに,驚きました。トンボをつかまえようと指を出している子がいましたが,さあ,つかまえられたでしょうか。