奥越アンサンブルコンテストに向けて猛練習
今年度は4グループが出場します。今,12月25日の本番に向けて一生懸命練習しています。リコーダーの部に出るグループは,「見上げてごらん夜の星を」を演奏します。吹奏楽の部に出るグループは,四季の「秋」,「春」,そして「ガボット」です。(今日はリコーダーの1人がいませんが,)毎日練習して,どんどんうまくなってきています。当日まであと25日。がんばって!!
« 2021年10月 | メイン | 2021年12月 »
今年度は4グループが出場します。今,12月25日の本番に向けて一生懸命練習しています。リコーダーの部に出るグループは,「見上げてごらん夜の星を」を演奏します。吹奏楽の部に出るグループは,四季の「秋」,「春」,そして「ガボット」です。(今日はリコーダーの1人がいませんが,)毎日練習して,どんどんうまくなってきています。当日まであと25日。がんばって!!
1年生は今,体育でマット運動をしています。今日は前転の練習をしました。体を丸くして回るといい,と分かっているのですが,なかなかうまく回れません。からだが伸びてしまったり,横にいってしまったり,手をつかずに起き上がれなかったり・・なかなか難しいです。今日は友達に自分の姿を映してもらって,チェックし,うまく回れるようにアドバイスをもらっていました。うまく回れる姿をイメージして,どんどんうまくなってほしいです。
4年生が,ナチュラルスタイル(株)の方からプラグラミングを教えていただきました。命令の「go to」や「wait」が何を意味するのかを教えていただき,それに数字を加えると「右に行け」「とまれ」「〇秒まて」・・という命令をすることができます。最後には,自分で考えた動きをプログラミングし,車を走らせてみました。みんな車を走らせたくて,一生懸命プログラミングをしていました。自分のプログラムがうまくいったかどうかすぐ実感できて,おもしろかったです。
今朝は,おはなしばたけの皆さんが,読み聞かせをしてくださいました。1年生には澤さんが「11ぴきのねこ ふくろのなか」「これはあたま」,2年生には嶋田さんが「あしたもともだち」,3年生には藤間さんが「ろくべえ まってろよ」「ねこはるすばん」,4年生には三嵜さんが「めをとじてみえるのは」を読んでくださいました。4年生の本はちょっと不思議で,「何に見えるかな・・実は・・」というような本でした。「何だろな?なぜだろう?」を大事にすると,すごい発見につながるかも,というお話もありました。
ひびきの広場で英語集会を行いました。まず,9月から日本に来られた新しいALTのジョーディン先生の自己紹介クイズがありました。映像と選択肢から内容が分かるようにしてあり,英語が分からなくても楽しめました。ジョーディン先生は,兄弟が1人いて犬を2匹飼っていることが分かりました。その後,英語でジャンケン大会をしました。そして,最後まで勝った子はジョーディン先生からシールをもらいました。これで,英語でのジャンケンはもう完璧かな?
今,校舎には各学年が2学期に制作した作品が展示されています。どれも,よく考えた力作ばかりです。2学期の保護者会で来校の際には,ぜひご覧ください。
今日は,教育委員会の5名の先生方に,授業や子どもたちの様子を見ていただきました。今日は3年生を除く学年を見ていただきましたが(3年生は1学期に研究授業をしたため),子どもたちが穏やかに学んでいて,先生方とともに伸びようとしているのがよくわかる,と褒めていただきました。このままのいい雰囲気で,2学期のまとめをしていきたいです。
今6年生が,勝山をPRするCM作りをしています。そこで,校区の加藤さんに来ていただき,CM作りの絵コンテの作り方を教えていただき,先日はその絵コンテをもとに町中で動画をとり,今日はその編集したものを見せていただきました。各グループ,それぞれのいいところと直すといいところを聞きましたが,どれも「なるほど」と思うことばかりでした。一番いい作品を県のCMコンテストに出します。どういう結果になるか,楽しみです。
今日の西の子タイムは,初めて色に分かれての大繩練習を行いました。低学年はゆっくりと,高学年は速く,縄の速度に合わせて跳んでいきます。高学年はもちろんですが,低学年の子も縄を怖がらずに跳ぼうとしていて感心しました。今日の3分間で跳べた最高は,低学年で61回,高学年で199回でした。最後に今日の振り返りをして終わりました。12月16日の大繩大会までに目標回数を超えられますように!
本日の引き渡し訓練へのご協力,ありがとうございました。整然と引き渡しができたと思います。引き渡しは,台風,洪水,大雪,地震,熊,不審者が出た時などが想定されます。子どもたちにも話しましたが,人は初めてのことは,緊張してなかなかうまくできないものです。この訓練を通して,緊急時の心構えも養ってほしいと思っています。
今日の西の子タイムでは,大縄跳びの練習について説明がありました。大繩は,色ごとの高学年と低学年に分かれて行います。ですから,6年生と3年生がグループのリーダーになります。6年生はもちろんですが,今日早速,3年生が1・2年生に指示を出していて頼もしく感じました。昨年の高記録は,105回と230回でした。今年,その記録より1回でも多く跳べるといいです。
3時間目にペア学年の1・6年生が,8つのグループに分かれて活動しました。だるまさんがころんだ,ハンカチ落とし,すごろく,折り紙などなど,6年生が遊びを用意し,1年生に教えていました。優しいお兄さん・お姉さんのおかげで,とても楽しい活動になりました。