オンラインで児童総会
コロナ感染症対策として,体育館に集まることをせず,オンラインで児童総会を行いました。4・5年生の集会委員が司会進行を行い,7名の委員会の委員長が活動報告を行いました。そして,各教室では静かに聞いていました。質問は事前に聞いていたので,その質問に回答もできてよかったです。児童会は児童みんなの活動で成り立っています。自分たちの学校は自分たちで良くしていくという自覚の下,これからも児童会活動を行ってほしいです。
コロナ感染症対策として,体育館に集まることをせず,オンラインで児童総会を行いました。4・5年生の集会委員が司会進行を行い,7名の委員会の委員長が活動報告を行いました。そして,各教室では静かに聞いていました。質問は事前に聞いていたので,その質問に回答もできてよかったです。児童会は児童みんなの活動で成り立っています。自分たちの学校は自分たちで良くしていくという自覚の下,これからも児童会活動を行ってほしいです。
公民館に展示してあった左義長飾りが戻ってきました。3月3日の送る会まで展示します。見ているだけで浮かれます。
本日のメニューは,ナン,キーマカレー,ドレッシングサラダ,バナナです。ナンもほんのり温かくて,とってもおいしかったです。
1・6年生が送る会に向けての合同の練習を,太鼓の指導者である桝家さんに見ていただきました。6年生の大きな動きと,1年生のかわいい動きがコラボして,見ていてとてもやさしい気持ちになりました。桝家さんからは,「ずいぶん仕上がっている,あとは,待っているときにどうするかをきめておくといい」というアドバイスをいただきました。今,コロナウイルス感染症の福井県の状況は厳しく,学校でも念のための欠席の人が増えています。これ以上広がらず,3月3日に予定通り,送る会ができることを祈っています。
5年生が卒業生のために,コサージュを作りました。お花屋さんからドライフラワーを取り寄せ,コサージュの作り方まで教えていただきました。同じ材料でも,組み合わせ方で雰囲気の違う素敵なコサージュが出来上がります。今日できたものをラッピングして,送る会で6年生に渡します。喜んでもらえるといいです。
3年生が今まで理科で勉強してきたことを活かして,おもちゃ作りに取りかかりました。今日は磁石を利用したおもちゃを作ろうとしている子が多かったです。他の子の意見も参考に,いろんなおもちゃができるといいです。
技跳びは数えるのが難しいので,1・2年生のなわとび大会には,5・6年生が数を数えるお手伝いをしてくれました。5・6年生の応援があったおかげで,がんばれた1・2年生がいたと思います。時間跳びも,力を振り絞って時間まで跳ぼうと頑張っているのがよくわかりました。なわとび大会は今日で終わりですが,なわとびの検定は2月いっぱいつづきます。15点が取れるよう,みんな頑張りましょう。
昨日からなわとび大会が行われています。昨日は,5・6年。今日は3・4年。明日は1・2年です。種目は時間跳びとわざ跳びです。3・4年生は,まずわざ跳びから挑戦しました。ひっかかっても,ひっかかっても,自己最高記録を目指して,何度も挑戦していました。時間跳びは,3年生は3分,4年生は4分が課題です。「あと1分」,「あと30秒」と応援の声がしました。どちらの学年も10人ほどが跳び続けられました。合格できた子もできなかった子も,また来年,頑張ってほしいです。
大昼休みのひびきの広場で特技発表会を行いました。種目は,なわとび,大繩,左義長だいこ,折り紙,こま,絵の紹介,跳び箱,マット,手品,カラオケ,ピアノ,円周率の暗唱,お笑い,合奏です。かわいい発表や素晴らしい発表,みんなの前で発表するのは緊張したと思いますが,いろんな発表が見られて,とてもいい時間でした。来年は自分もでたい!と思った子が多くいたのではないかと思います。もう,来年が楽しみです。
CIRのダニエル先生が,1・2年生に授業をしに来てくださいました。みんな,どんな先生かと,始まる前から大はしゃぎでした。やさしい元気な男の先生で,ところどころ上手な日本語を交えて,授業をしてくださいました。初めにアメリカのクイズをして,ダニエル先生にたくさん質問をしました。次に2月の行事,バレンタインデーについて話をしてくださいました。アメリカのバレンタインは,男女関係なくプレゼントやカードをあげるそうです。その後,英語の数字の数え方や,英語の歌を歌いました。2年生が英語の歌をうまく歌えるのには驚きでした。今日は楽しく英語やアメリカの文化に触れることができました。
水曜日からなわとび大会が行われます。15日(水)は,5・6年生。16日(木)は,3・4年生。17日(金)は,1・2年生のなわとび大会があります。種目は時間跳びとわざ跳びです。時間跳びは各学年の数分(例 1年生は1分…6年生は6分)だけ跳び続けます。わざ跳びは,各学年でわざが決まっていて,決められた跳び方で最高何回跳ぶかです。わざ跳びは,各学年で6位まで表彰されます。ぜひ,がんばって。(今日は1年生が練習していました。)