1/17 左義長絵行灯作り(4年生)
4年生が地域の方に来ていただき,絵行灯作りを始めました。初めに左義長と絵行灯の話を聞きました。絵行灯の川柳は,時代を反映し,少しひねったものがいいそうです。今年はうさぎ年なので,うさぎに関係したものも良いようです。なかなかすぐにはいいアイデアが浮かびませんでしたが,できた人から見ていただきました。これから1人2つずつ作り,和紙に言葉と絵を描き,仕上げていきます。
4年生が地域の方に来ていただき,絵行灯作りを始めました。初めに左義長と絵行灯の話を聞きました。絵行灯の川柳は,時代を反映し,少しひねったものがいいそうです。今年はうさぎ年なので,うさぎに関係したものも良いようです。なかなかすぐにはいいアイデアが浮かびませんでしたが,できた人から見ていただきました。これから1人2つずつ作り,和紙に言葉と絵を描き,仕上げていきます。
いよいよ西の子左義長の練習が始まりました。今日は4名の指導者の方に教えていただきました。初めての子もやったことのある子も,左義長の音楽をきくと,笑顔になり体が自然に動きます。本番は2月5日(日),これからどんどん準備を進めていきます。
3年生がメーガン先生と,”What’s this?" クイズをしていました。グループで3ヒントクイズを作り,順に発表しました。” Hint, please." の声に,”Fruits”,”circle", "pink" と,順にヒントを出し,”It's a peach." と答えます。英語のヒントを聞いて答えが何か考えながら,楽しく授業をしていました。
5時間目の国語の時間に1年生が新出漢字の勉強をしていました。もう慣れたもので,読みの確認,熟語さがし,書き順,空書き,なぞり書き,とテンポよく進んでいきました。読みや熟語探しでは,全員1回以上,手を挙げて発表し,返事や発表の声もしっかり出ていました。なぞり書きでは,姿勢よく書いていました。とても素晴らしい!!
新年あけましておめでとうございます。令和5年もどうぞよろしくお願いします。
寒い朝でしたが,子どもたちは元気に登校してきました。子どもたちが登校してくると,昨日まで休みだったのが信じられないくらい,みんな学校モードに切り替わった気がしました。今朝は,全員が体育館に集まり始業式を行いました。今日は「5」「160」「47」の数字を見せながら話しました。3学期,全員が登校するのは「47」日ととても少ないですが,転校生合わせて「160」人で令和「5」年のウサギ年のように,飛躍する年にしましょう,という話をしました。次に,消防署の方が来られて一日消防署長委嘱式がありました。そして帰りは下校指導を聞いて,集団下校をしました。3学期初日,いい姿勢でしっかり話が聞けていて,いいスタートが切れました。
2022年2学期も今日で終わりです。大雪の予報が出ているので,朝,どのくらい積もっているか心配でしたが,それほどではなく,子ども達はみんな歩いて元気に登校してきました。今日は1年生が学年閉鎖ということと,最高気温が1℃ということで,終業式は体育館ではなく,リモートで各教室で行いました。79日の長い2学期で,子ども達はいろいろな経験を通し,より「かしこく・やさしく・たくましく」なりました。冬休みは楽しいことがたくさんありますが,楽しんだ後は,また生活リズムをもどし,3学期に備えてほしいと思います。子ども達には,冬休み,たくさんお手伝いをするように話しました。寒くて外に出られない分,おうちで体を動かせてあげてください。それでは,今年も大変お世話になりありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願い致します。
今日のメニューは,福井県産チキンカツバーガー,奥越冬シチュー,お米のムース,牛乳です。パンに自分でカツとサラダをはさんでチキンバーガーを作りました。チキンがカラッと揚げてあり香ばしくておいしかったです。シチューは,さといも,さつまいも,白菜,大豆,マイタケ,人参,ベーコン,玉ねぎ,ほうれん草と,とっても具だくさんでいつもとちょっと違ったシチューでした。お米のムースもおいしかったです。明日からは,ご家庭でお弁当やお昼の用意をお願いします。
12月25日(日)にアンサンブルコンテストが大野市文化会館で行われます。本校からは,4グループが出場します。そこで今日は,お昼休みに校内発表を行いました。どのグループも今まで一生懸命練習してきて,今日は今までで一番いい演奏を披露してくれました。本番は今日よりもっと緊張すると思いますが,練習の成果を十分だし,満足のいく演奏ができることを祈っています。