5/9 今日の給食
本日のメニューは,米粉入りパン,牛乳,ミネストローネ,アスパラソテー,オレンジです。
本日のメニューは,米粉入りパン,牛乳,ミネストローネ,アスパラソテー,オレンジです。
5年生の図工の時間,みんながブレットを開いていました。何をしているのか,と覗いてみると,自分が描きたい景色を前時に写真で撮り,それを見ながら写生画を描いていました。なるほど,こういう使い方もあるのか,と感心しました。花が散っても,美しい花のある写生画が仕上がりそうです。
物が燃えるのには空気が必要ですが,空気の中の窒素・酸素・二酸化炭素のどれが必要か,実験しました。まず,水の中でビンに気体を集め,その後,その中に火をつけたロウソクを入れます。すると・・・,酸素のビンに入れた時には,火は燃え続けました。酸素が火を燃え続けさせるのは,物を燃やす働きがあるからで,そのことを実験するため,スチールウールに火をつけたものを酸素のビンに入れてみました。すると,花火のように炎があがりました。思わず「お~」という声がもれました。百聞は一見に如かずです。実験だとしっかり記憶に残りそうです。
ひびきの広場で1年生を迎える会を行いました。まず,1年生の入場があり,1年生が自己紹介をしました。1年生は自分の名前と好きなものの紹介をしました。カブトムシやお花,そして,家族や学校が好きな子がいました。みんな大きな声で発表できて,素晴らしかったです。次に,2年生から6年生までが校歌のプレゼントをしました。1年生に聞いてもらおうと,一生懸命に歌っていました。その後は,なかよし班のリーダー,副リーダーの紹介があり,全員で勝ち抜きジャンケンをしました。最後に,2年生から1年生に朝顔の種をプレゼントしました。2年生もお兄さん・お姉さんになって,ちょっぴり恥ずかしそうでした。今年1年,みんなで仲良く過ごしていきたいです。
2・4・6年生の歯科検診がありました。歯医者さんは,1人が終わると必ず手袋を換えて診てくださいました。1・3・5年生は5月17日にあります。もし,虫歯等が見つかったら,学校からお知らせしますので,できるだけ早く治療するようお願いします。
体操服等,リサイクルのご協力ありがとうございます。リサイクル市を明日(4/27)の放課後までといたします。ほしい方は,職員玄関前廊下までいらしてください。
体育館で1年生がいろいろな道具を使って体育をしていました。先生の説明を聞いて,順番を守って,お友達を応援しながら,頑張っていました。いろんなことに挑戦し,体を鍛えていってほしいです。
本日のメニューは,ハンバーガー(パン・ハンバーグ・ボイルキャベツ),ポトフ,牛乳です。自分でパンにハンバーグとボイルキャベツを挟んで,ハンバーガーを作ります。大きく口を開けないと食べられないぐらい大きいです。
4月20日,3年生が地図をもって,学校の周りを探検しました。歩きながら,今地図のどこにいるのかを確認し,地図に図書館や交番など地図記号を書き加えていきました。これで少し,地図が身近なものになったかな?