3月29日 離任・退任式
寒さも和らぎ山のようにあった雪も解け、春の訪れを感じる今日、離任・退任式が行われました。本校からは8人の先生方が離任・退任されました。最後のお別れのあいさつでは、感極まって涙を流す子も。感謝の思いが伝わり合うとても素晴らしい式になりました。退職される先生方、本当にお疲れ様でした。転任される先生方、新しい環境でもがんばって下さい!(芦井)
寒さも和らぎ山のようにあった雪も解け、春の訪れを感じる今日、離任・退任式が行われました。本校からは8人の先生方が離任・退任されました。最後のお別れのあいさつでは、感極まって涙を流す子も。感謝の思いが伝わり合うとても素晴らしい式になりました。退職される先生方、本当にお疲れ様でした。転任される先生方、新しい環境でもがんばって下さい!(芦井)
昨年の11月8日から、今年の3月16日まで、市立図書館の職員の方に、図書室の本の登録作業や整理整頓をしていただきました。より使いやすいようにしていただき、ありがとうございました。(牧野)
厳かな雰囲気の中行われた卒業式は、全員が力を合わせ、素晴らしいものになりました。毎日一緒に過ごしてきた仲間との別れは辛いですが、西校での生活を胸に、4月から新しい環境でがんばってほしいと思います。今まで西校を支えてくれて本当にありがとうございました。中学校でのさらなる活躍を願っています。いつでも応援しています!(芦井)
最終候補3作品を対象に、全国の小学校の各学級に1票を与える方式で投票が行われました。1万6769校(20万5755学級)が投票に参加しました。本校も1~6年生の6学級が参加しました。「ア」「イ」「ウ」の3作品のうち、10万9041票を獲得した「ア」が選ばれました。ちなみに、本校は「ア」に5票、「ウ」に1票を投票しました(牧野)。
今年度最後となる「おはなしばたけ」の読み聞かせがありました。6年生にとっては小学校最後の読み聞かせの日。手作り紙芝居の読み聞かせが終わった後は素敵なサプライズが待っていました。なんと、ギターの弾き語りです。6年生はサプライズに驚きながらも、三﨑様の歌う森山直太朗さんの「さくら」を真剣に聴いていました。本当に素敵な歌でした。子どもたちからは自然と大きな拍手が起こっていました。(芦井)
6時間目に児童総会がありました。各委員会の委員長が、今年度の取り組みを発表し、全校児童からの様々な質問に答えていました。今年度の反省を活かし、来年度もよりよい西校を作っていきましょう。(芦井)
「いつまでもみんなのヒーロー6年生~スマイルいっぱいありがとう~」というテーマの下、6年生を送る会が行われました。工夫された各学年の出し物や飾りが会場を盛り上げ、大成功を収めました!6年生が笑顔で退場していったのが、とても印象的でした。きっとみんなからの感謝の気持ちが伝わったのでしょうね。5年生のみなさん、お疲れ様でした。
6年生が学校に来るのもあとわずかです。最後まで小学校生活を楽しんでほしいと思います。1~5年生は、5年生を中心に6年生がつないでくれた西校の良い伝統をつないでいってほしいと思います!(寺島)
文部科学省主催の研修会の一環として、5年生で英語の公開授業を行いました。北は札幌市から南は奄美大島までの研修生31名と11名の視察者がありました。文部科学省の直山教科調査官を助言者に迎え、研究協議会も開かれました。県外の先生方からは、「先生も子どもたちも笑顔で、温かい雰囲気のクラスで、参観しながら楽しくなりました。」「母語と同じように、子どもたちが新しい表現を得ていくための場面設定が、とても参考になりました。」などの感想をいただきました。(牧野)
恐竜博物館の2017秋冬企画展「鎧をまとった恐竜たち」のオープニングセレモニーに2年生32名が参加しました。館長さんのあいさつなどの後、4人の子どもたちが特別展示室の扉を開けると、「ラプト」「サウタン」「ティッチー」が現れ、みんなで記念撮影をしました。その後、研究員さんに展示標本の説明をしていただきました。みんなの目が輝いていました。(牧野)
税についての作品コンクール書道の部において、6年の谷君が「福井県知事賞」を受賞しました。昼休みの時間帯に大野税務署から3人の方が来校し、校長室で表彰をしました。表彰の後、校長とともに写真撮影をしました。(牧野)
大阪府茨木市から9名の方が来校し、5年と6年の英語の授業を参観しました。子どもたちの生き生きとしたコミュニケーション活動を見ていただきました。すてきな授業だったと思います。今日の授業について、親子で会話が弾むといいと思います。(牧野)
1年生26名と園児の交流学習を行いました。園児は、中央保育園、ケイテー保育園、きたこども園から約50名が参加しました。1年生が国語で学習した「くじらぐも」の発表や「スマイルにしのこおまつりりかい」をしました。11時にJアラートの情報が配信されたので、1年生と園児は、体育館のステージに避難する行動をとりました。学校の中で、窓ガラスがほとんどない場所は、体育館のステージだからです。訓練が終わるまで、とても静かに待っていて感心しました。(牧野)