本日は卒業お祝い給食です。メニューは,ピラフ,牛乳,野菜スープ,ポテトサラダ,お祝いデザート(チョコケーキ)です。
今日は6年生最後の給食です。みんなの成長は給食のおかげでもあることを覚えていてほしいです。卒業,おめでとう。
今日の2時間目は,全校児童で式練習をしました。入退場と式の作法です。さすが6年生は,起立,礼が揃っていて,動作がきれいです。在校生も,6年生に今までの感謝を伝えるために,しっかりしようとがんばっていました。卒業式まであと2日です。体調に気を付け,全員で卒業式をし,6年生を送り出したいです。
西の子タイムに,表彰と登校班長引継ぎ式を行いました。表彰は,3学期に学校に賞状が届いた,版画・書写・ポスター・標語そして将棋の表彰です。版画の優秀作品はしばらく学校内にも掲示します。その後,登校班長引継ぎ式を行いました。6年生の班長さんから新しい班長さんに,これからの集団登校の安全を任されました。6年生の班長さん,今までありがとう。
新登校班長の紹介と地区長・副地区長の決定を行いました。3月14日に登校班長引継ぎ式を行い,3月15日から新集合場所に集まり,新班長さんが先頭になります。4月以降は登校時刻が5分遅くなります。安全に登校できるよう,新班長さん,よろしくお願いします。
卒業式に向けて,朝,お別れの言葉の代表の子だけが体育館で練習をしています。今年は,コロナウイルス感染症拡大防止のため,全員で言葉を言うことはせず,代表者だけが言葉を言います。ですから,代表者の役割はとても重要です。今日も先生方のアドバイスを聞き,声の大きさや速さに気を付けて練習していました。
6年生が前庭の雪のけ,落ち葉そうじ,庭木の始末をしてくれました。ボランティアです。もうすぐ卒業の6年生。また1つ,いいところを見つけました。ありがとう。
本日のメニューは,カレーライス,ツナサラダ,手作りゼリー,牛乳です。カレーライスは具がゴロゴロ入っていて,とってもおいしいです。
今日の昼休みの体育館割は,4年生から6年生でした。学年が交わらないように工夫して,4年生と6年生はドッジボール,5年生はバレーボールをして遊んでいました。
勝山中部中学校のシャナ先生が小中連携の一環として,5・6年生に授業を行ってくださいました。今日は初めての授業ということで,シャナ先生について,ゲーム形式で楽しく学びました。シャナ先生についての2択クイズでシャナ先生のことがわかりました。そして,正解した班は点数カードをめくるのですが,カードに,点数を台風で飛ばしたり,それを傘で防いだり,ほかの班から50ポイント奪ったりというのもあり,ずっと盛り上がっていました。6年生は4月からシャナ先生に教えていただくのが楽しみになったと思います。
春のような陽気の中,午後から6年生を送る会を行いました。5年生の威風堂々の演奏で6年生が入場し,送る会が始まりました。2年生は「6年生とたいけつ」と題し,6年生と色別で綱引きをしました。6年生3人対2年生6~7人です。どれもいい勝負でしたが,6年生が1勝3敗でした。つい応援したくなる楽しい綱引きでした。3年生は「みんなで記憶を取り戻せ」の劇をしました。6年生の今までの素晴らしかったことを劇で再現し,思い出してもらいました。4年生は「4年生からの今年最後のプレゼント」と題し,1日の学校生活を劇にし,コントやダンスもありました。5年生は「六と六年の神かくし」と題し,6年生の1年から6年までの思い出のシーンを劇で再現しました。後半の部は1・6年生の西の子左義長太鼓の披露でした。かわいい1年生と大きい6年生のコラボで,思わずこっちまで「浮いた 浮いた」と体が浮きました。コロナウイルス感染拡大防止のため,参加人数を少なくしての送る会になりましたが,6年生に1~5年生の感謝の気持ちが届き,いい思い出になってくれたら嬉しいです。
昼休み,3年生が飾り付けをしていました。6年生の紹介が書かれていて,紙の扉を開けると6年生の写真が出てくるものです。いろいろ工夫を凝らして作ってあります。ステージ下の壁面には,1年生が描いた6年生の似顔絵が掲示されていました。なかなか上手です。いよいよ明日です。楽しみです。
送る会で左義長を披露するということで,1・6年生にマスクをいただきました。「心のこもったマスクをありがとうございます」「送る会で使わせていただきます」と,代表の子がお礼をいいました。マスクの他,炭治郎の法被と,新選組の法被も貸していただきました。送る会がますます楽しみになりました。