3年生 書写
3年生の書写の時間が落ち着いてできるようになっています。4月から始めたばかりですが,先生の話をしっかり聞いて,うまく墨と筆を扱うことができるようになってきました。汚れてもいいように,黒い服を着ている子もいますが,汚さないように書けていました。今日は初めて名前を小筆で書いてみました。これからどんどん上手くなっていくことでしょう。
3年生の書写の時間が落ち着いてできるようになっています。4月から始めたばかりですが,先生の話をしっかり聞いて,うまく墨と筆を扱うことができるようになってきました。汚れてもいいように,黒い服を着ている子もいますが,汚さないように書けていました。今日は初めて名前を小筆で書いてみました。これからどんどん上手くなっていくことでしょう。
1時間目にペア学年の2・5年生がサツマイモの苗を植えました。先生から植え方を教えていただき,1人1本植えました。さすが,5年生は何回か経験しているので,手際がよく,2年生のお世話もしてくれました。これからしっかりお世話をして,秋にはたくさんのお芋が収穫できるといいです。
1年生が学校の先生を知ろうと,休み時間に学校内を周って先生方にインタビューをしています。まず,自分の名前と好きなものを言い,先生方の名前と好きなものを紙に書いてもらいます。10人の先生にインタビューするのが目標です。1人では声をかけられない子は,友達と一緒に頑張っています。今日で1週間がたちます。もう,10人の先生にインタビューできたかな?
地震が起こった後,給食室から火が出たという想定で,昼休みに避難訓練を行いました。昼休みで子どもたちはいろいろな場所で活動していましたが,放送を聞いてグラウンドに全員避難ができました。避難後は,消防署の方のお話を聞き,消火器訓練と煙体験をしました。消火器を使う方法は,①黄色の栓を抜く ②ホースを火の方に向ける ③レバーを握る です。火事の時は,まず,他の人に知らせることが第一で,「火事だ~」と大きな声を出してから消火器を使います。また,天井に届くぐらいの火が出ているときは,消火しないで逃げることが大事だと教えていただきました。煙体験では,煙の中だと周りが見えない,下の方には煙が少ないということがわかりました。今日の訓練を機会に,家庭での防災について話をしてみてはいかがでしょう。
コロナが落ち着いて、委員会活動が本格的にできるようになりました。今日の委員会では、各委員会が作業をしたり、ひびきの広場で発表する内容を考えたり、日常の仕事の確認をしたりしていました。
5時間目に,今回2日目の授業参観がありました。本日も約50名の保護者の方が来て下さいました。お家の方が見ているのを意識して張り切る子,緊張しながらも真剣なまなざしで取り組む子,にこにこ笑顔で活動を楽しむ子と,実りの多い1時間だったようです。
今朝は,みつばち文庫の方が読み聞かせに来てくださいました。4年生には土谷さん,5年生には和田さん,6年生には安岡さんがお話をしてくださいました。和田さんは絵本を使って,土谷さんと安岡さんは絵本を使わずお話を全部覚えていて,表現豊かに語ってくださいました。読み聞かせの後学校を周ると,1年生は静かに本を読んでいました。2年生は,午後にある耳鼻科検診の説明を保健の先生から聞いていました。3年生は日直が前に出て,朝の会をしていました。こうやって,学校の1日が始まります。
5時間目に授業参観がありました。約50名の保護者の方が来てくださいました。嬉しくてはしゃぐ子や緊張する子やいろいろですが,きっとその子なりにいい姿をみせようと頑張ったと思います。
お昼のひびきの広場で児童総会がありました。昨年は一度も集まってできなかったので,2年ぶりの集合型での児童総会で,4・5年生にとっては初めて経験する児童総会となりました。今年の児童会のテーマ「個性豊かで明るく力を合わせる西の子パワー」の紹介があり,その後,各委員会の活動予定の発表があり,質疑応答もありました。思っていた以上に質問や意見があり,自分たちの手で学校を楽しくしていきたいという思いが伝わりました。今日の意見を取り入れて,委員会活動をますます良い活動にしていってほしいです。
今日は,前回できなかった1・3・5年生の歯科検診を行いました。歯科検診の前には,歯磨きをし,保健室では静かに順番を待ち,歯医者さんに歯並びや虫歯がないか診ていただきました。治療が必要な場合は後日連絡しますので,早めに治療をお願いします。
本日の献立は,ラーメン,牛乳,しゅうまい,ナムルです。